プラモデル投稿ギャラリー 新着順
![]() |
1/144 オーガ刃-X バンダイ 作者:ロケットアンカー No.261 投稿日:2021年10月20日 ビームエフェクト(余剰パーツ含む)を普通に使用したところが見所wです。 モノアイなのでザク風の色にして さらにザクらしく動力パイプもつけておきましたよ。 |
![]() |
1/144 強化改造計画案 バンダイ 作者:ロケットアンカー No.260 投稿日:2021年5月7日 ロケットパァァンチ! アイアンカッタァァ! テム教授! これでジオンの機械獣軍団もイッパツですね! 親父が熱中するわけだ! |
![]() |
ノンスケール WOLF MAN ’s WAGON POLAR LIGHTS 作者:ロケットアンカー No.259 投稿日:2021年3月31日 なぜかネズミがいっぱい たかっているのがおもしろい。 顔が箱絵とだいぶ違うんだよねえ。 |
![]() |
ノンスケール MUMMY’S CHARIOT POLAR LIGHTS 作者:ロケットアンカー No.258 投稿日:2021年3月15日 救急バッグ(全身包帯だから?)持ってたり、米軍の水筒持ってたり、右足だけローラースケート履いてたり細かいギャグが楽しい。 ミイラなのに何故青いのかといいますと、箱絵(シチュエーションが夜)がそうなっているからです。 “GLOWS IN THE DARK!”仕様なので塗りつぶすのはもったいなかったけど、まあ仕方がない。ヘッドライトのランタン部分は塗り残しておいたのでここだけは暗闇で光ります。 |
![]() |
ノンスケール FRANKENSTEIN ’S FLIVVER POLAR LIGHTS 作者:ロケットアンカー No.257 投稿日:2021年2月12日 日本人とは違う感覚のデフォルメが楽しい。 |
![]() |
1/72 U-ボート Z C/41型 レベル 作者:dasreich No.256 投稿日:2021年2月7日 艦船模型は大変ですが潜水艦なら 楽かな〜位で組立ましたが構造物 が小さくノッペリと成ります 船体の錆を塗装で強調 本来大型 水上艦船(ビスマルク等)だけで 潜水艦には無い国籍識別章を使用、 独逸海軍の軍艦旗を複数自作追加 しましたが??でした |
![]() |
1/35 W号戦車H型 (後期生産仕様) サイバーホビー(ドラゴン) 作者:dasreich No.255 投稿日:2021年1月28日 基本色がダークイエローから ダークグリーンに変更され ツィンメリットコーテイング もまだ施されていた時期の 車体を想定 退色した青みが強い調色と しました コーティングはタミヤパテを 使用。 牽引ワイヤーは金属製に交換 砲身と銃身は金属パーツ 履帯はキット付属のマジック トラックの連結式です |
![]() |
1/35 X号戦車パンターG型後期赤外線暗視装置装備車輛 ドラゴン 作者:dasreich No.254 投稿日:2021年1月20日 ツィンメリットコーテイング はパテにて追加 |
![]() |
1/100 震花 トミーテック 作者:ロケットアンカー No.253 投稿日:2021年1月16日 1/144 「ZOIDS シンカー」 使用 本体とフィギュア、スケールが違うと思いますがとりあえず並べてみました。 プラバン積層のキャノピーを一応取り付けてあります。 |
今日のお勧め作品
![]() |
HASEGAWA 1:48 局地戦闘機 震電 作者:EJ No.202 投稿日:2012年11月12日 震電を作成しましたので投稿します。シンプルなキットでした。手を入れた点は、リベットのパターンがなかったので入れました。他は吸気口の開口くらいです。塗装は図面指定とは変えてあります。機首に錘を入れたのですが指定どおりの錘だと、実機みたいに尻餅をついてしまいました。(ここは再現しなくていいのに)吸気口を開口したので後部は少し軽くなっているはずなのに?。その為、釣具の鉛を後から入れました。写真の背景は、テレビです。それではまたよろしく。ではでは・・ |
![]() |
HASEGAWA 1:48 局地戦闘機 震電 作者:EJ No.202 投稿日:2012年11月12日 震電を作成しましたので投稿します。シンプルなキットでした。手を入れた点は、リベットのパターンがなかったので入れました。他は吸気口の開口くらいです。塗装は図面指定とは変えてあります。機首に錘を入れたのですが指定どおりの錘だと、実機みたいに尻餅をついてしまいました。(ここは再現しなくていいのに)吸気口を開口したので後部は少し軽くなっているはずなのに?。その為、釣具の鉛を後から入れました。写真の背景は、テレビです。それではまたよろしく。ではでは・・ |
![]() |
トランペッター 1/24 フォッケウルフ Fw190-D9 作者:dasreich No.155 投稿日:2011年5月16日 3月26日投稿の模型です、発注していましたマスターモデル1/24用 MG131(13mm機銃)MG151(20o機銃)エッチングパーツが届 きましたので改修する事にしました。 付属のデカールが経年劣化の為、半数が使えず、仕方なく手持ち のイーグルカルス製メッサーシュミットBf109 G6用を使用の為、 主翼ウォークラインの色違い等違和感が有りました 改修時デカールを剥ぎ取り、主翼と胴体のバルケンクロイツ・主翼 のウォークライン(規制線)胴体の識別帯・機番号・尾翼のハーケン クロイツ・スピナの渦巻きをマスキングによる塗装に変更 主脚のブレーキホース、パイプは資料を参考に新たに作り直しています。 前記の様に機首と主翼の機銃をエッチングパーツに交換ループ アンテナとモラーネアンテナは折れやすい為、金属製の自作品 に交換しました。 排気管の錆びを再現しましたがオーバーに成ってしまいました。 詳しくは此方で御覧下さい http://blogs.yahoo.co.jp/law_radio_control/3767676.html |
![]() |
ポケール 1/4 ドゥカティ パニガーレ 1299 S 作者:TOMCAT No.234 投稿日:2020年1月7日 ポケール 1/4 ドゥカティ パニガーレ 1299 Sです。 最初このキットが届いたときはその箱の大きさに驚きました。 そして箱を開けるときのドキドキ感はかなりのものでした。 完成してみると、カウリング、タイヤ、ブレーキ、エンジン等々の雰囲気はかなり高 いです。 やはり、ポケールのキットは独自の雰囲気があり、他とは違います。 次は、オープンスポーツカーを作りたいと思います。 |
![]() |
サイバーホビー 1/32 メッサーシュミットBf110 C-7 作者:dasreich No.189 投稿日:2012年8月14日 以前投稿させて頂いた 1/48 D-3より2年程前2008年 に販売されたキットです 後出し1/48と同じスライド金型ですが1/48より部品点数 は少なくフラップ等一体成型で精密度は劣りますね シートベルトのエッチングパーツは3座分入っています がデカールも国籍章のみで1/48と比べ物に成らない 貧弱さでハーケンクロイツ章は勿論有りません ---今回はステンシル迄ギッシリの別売りイーグルカルス 製を使用しました 後部旋回機銃は照準リングの設定が有りませんので追加 していますが他は殆んど素組みです |
![]() |
タミヤ 1/12 フェラーリ641/2(F190) その2 作者:TOMCAT No.104 投稿日:2010年4月7日 とくにディテイルアップはしていませんが密度感には満足しています。シートのスエード風シール、合金アーム類、極小のビス留め、アルミシール、スプリング等々、ぜひF10あたりを1/12で出して欲しいものです。 |
![]() |
タミヤ 1/12 エンツォ フェラーリ 作者:TOMCAT No.231 投稿日:2016年9月21日 シャーシー及び内部がいつでも楽しめるようにカットモデルにしてみました。 特にフロントサスペンションがいつでも見れるというのは良いです。 ステアリングホイールが一部カーボン製なのでカーボンデカールを貼ってみました。 |
![]() |
トランペッター 1/24 フォッケウルフ Fw190-D9 作者:dasreich No.155 投稿日:2011年5月16日 3月26日投稿の模型です、発注していましたマスターモデル1/24用 MG131(13mm機銃)MG151(20o機銃)エッチングパーツが届 きましたので改修する事にしました。 付属のデカールが経年劣化の為、半数が使えず、仕方なく手持ち のイーグルカルス製メッサーシュミットBf109 G6用を使用の為、 主翼ウォークラインの色違い等違和感が有りました 改修時デカールを剥ぎ取り、主翼と胴体のバルケンクロイツ・主翼 のウォークライン(規制線)胴体の識別帯・機番号・尾翼のハーケン クロイツ・スピナの渦巻きをマスキングによる塗装に変更 主脚のブレーキホース、パイプは資料を参考に新たに作り直しています。 前記の様に機首と主翼の機銃をエッチングパーツに交換ループ アンテナとモラーネアンテナは折れやすい為、金属製の自作品 に交換しました。 排気管の錆びを再現しましたがオーバーに成ってしまいました。 詳しくは此方で御覧下さい http://blogs.yahoo.co.jp/law_radio_control/3767676.html |
![]() |
タミヤ 1/35 イギリス歩兵戦車 マチルダMk.III/IV 作者:震電 No.105 投稿日:2010年3月31日 タミヤの1/35ミリタリーミニチュアシリーズの300作目ということなのでかなり期待して購入しました。 キットは期待通りでしたが戦車は作るのが初めてと言ってもいい位作ったことがありませんでした。これを機にこれからも作って行きたいと思います。 |