プラモデル投稿ひろば ギガント

プラモデル投稿ギャラリー

プラモデルの投稿作品をアソートでお楽しみ下さい。

プラモデルを簡単に展示できます。あなたのプラモデルをぜひ公開してください!

 プラモデル投稿ギャラリー


アオシマ 1/600 ギラン・ドウ&ドグ・マック   作者:ロケットアンカー
No.242  投稿日:2020年7月20日
「ギラン・ドウ」
伸ばしている腕、曲げている腕
閉じている爪、開いている爪
がコンバーチブルのパーツになっていて
片方捨てるのももったいないので両方使用して長い腕にしました。

「ジグ・マック」
安く売っていた時に二つ買っていたようで、積みプラを少しでも減らそうと合体させました。

1/600統一スケールです。

バンダイ 144:1 重戦機エルガイムMk1(改造ガイラム)   作者:EJ
No.172  投稿日:2011年12月4日
初めて作成したロボット物です。
模型つくるの何十年ぶりだったかな。
重戦機エルガイムに登場するMk1の原型ガイラムです。
キットが発売されてないみたいなので(プラモ)改造しました144:1エルガイムMk1
が、ベースです。資料があまりなかったため、自己アレンジが少々入っています。
改造箇所は、盾とランドブースター、手、以外、自作しました。(エポキシ多用)
気を使った点は、144:1なので細部の造りより、全体のフォルムを美しくしたいと思って、作りました。
うーん・・・どうでしよう、微妙なかんじかな?

トランペッター 1/35 600o自走臼砲カール   作者:dasreich
No.134  投稿日:2010年11月9日
600o臼砲の前期型か540o臼砲の後期型かを選択できる
キットですが、個人的好みで短砲身の前期型で組立ました
ゴム製のベルト式履帯が2セット入っていましたが前期型の
分が1本欠品の為、後期型用の履帯を装着しています
(考証に詳しい方が画像を見て?に思われるかもですが御了
承下さい)金属製の砲弾が入っていましたが、個人的には此
れよりベルト式履帯を何とか改善して貰いたいと思います。
製作はこの車輌に詳しく無いので戦場写真等を参考にしまし
たが、ほぼ素組で塗装は大戦前期のGグレーとしましたが車体
が1/35の為多少明るく調整しています。

タミヤ 1/35 ドイツ重駆逐戦車 ヤークトタイガー 中期生産型 オットー・カリウス搭乗車   作者:TOMCAT
No.119  投稿日:2010年4月24日
タミヤのHPを見ていたらどうしてもこのキットの画像が頭から離れず製作しました。作っていて非常に気持ち良いキットでした。もうここまで来るとプラモの究極のような気がします。

ただひとつ、んと思ったのはタミヤの指定アクリル塗料でした。確かに実車の色と思いますがスケール感で見ると多少濃いような気がしました。

トランペッター 1/35 600o自走臼砲カール   作者:dasreich
No.134  投稿日:2010年11月9日
600o臼砲の前期型か540o臼砲の後期型かを選択できる
キットですが、個人的好みで短砲身の前期型で組立ました
ゴム製のベルト式履帯が2セット入っていましたが前期型の
分が1本欠品の為、後期型用の履帯を装着しています
(考証に詳しい方が画像を見て?に思われるかもですが御了
承下さい)金属製の砲弾が入っていましたが、個人的には此
れよりベルト式履帯を何とか改善して貰いたいと思います。
製作はこの車輌に詳しく無いので戦場写真等を参考にしまし
たが、ほぼ素組で塗装は大戦前期のGグレーとしましたが車体
が1/35の為多少明るく調整しています。

レベル 1/48 ユンカース Ju52 3m 軍用   作者:dasreich
No.271  投稿日:2024年12月7日
機体左側ドアは開状態で固定・機体右側
物資搬入用ハッチと機体上部開閉ハッチ
は閉状態〜開状態に改造
画像では全く見えないがコクピット内2席と
胴体内16席全てのシートベルトはモールド
を剥ぎ取りエッチングに交換しています。

グンゼ産業(ドラゴン) 1/35 ヤークトパンター前期型   作者:dasreich
No.180  投稿日:2012年4月3日
グンゼ産業がドラゴン製品を販売していた当時
の模型です

初期ドラゴンのいい加減さか--履帯は切削擦り
合せないと繋げません--疲れて途中で挫折して
しまいました

そこでタミヤMM171パンサー戦車G型用連結
キャタピラセットを流用しています

パンターA型後期の車体を流用の前期型では本来
履帯の型が違うかも知れませんが御勘弁下さい

ワッフルパターンのツィメリットコーティング
は自作追加 牽引ワイヤーもパーツが入って無い
為金属線を使用し自作です


アオシマ 1/600 ガンガ・ルブ   作者:ロケットアンカー
No.245  投稿日:2020年11月7日
たまっていたジャンクパーツをできるだけ消費する目的で作成。
空いてしまったスペースを埋めるためにバンダイスターウォーズビークルモデルを惜しげもなく追加。ミレニアムファルコン、スノースピーダー、スカウトウォーカーには成仏して欲しい。
ついでに100円ショップのイルミネーションライト(点滅)を仕込む。
アオシマ様。
アオシマ様の製品を作成するためにバンダイの製品を脇役に使いました。小気味良くないですか!?

ヘンロン(アオシマ) 1/16  V号戦車L型    作者:dasreich
No.136  投稿日:2010年11月11日
中国製トイラジです、国産では、1/16のV号戦車が出て無い
ので、もはやコピーでは無いのでしょうが、ビスで組立の接合部
は相変わらず隙間だらけで、車体内部が見えそうです、アル
ミ砲身ですがBB弾発射(アオシマ取扱い模型は発射機能
をカット)の為、ディテール無視のただのパイプです、ボッ
シュライトは点灯しますが、デカイ麦球で原型を留めて無く
改修の必要有りです、先ず1番目立つ砲身を外し1/16の縮尺
に合せた自作50o砲身と交換、ボッシュライトはタミヤ製から
型取りした自作複製品と交換し配線を通します、他は接合部の
溶接跡の追加や搭載機銃口の開口等何時も通りの作業です。




ハセガワ 1/48 メッサーシュミット Bf109 G-6   作者:dasreich
No.170  投稿日:2011年10月27日
エッチングパーツを持つていない為 MG131・MG151の銃口を開口
主脚にはブレーキホースを自作追加・プロペラブレードの厚みと
ヒケを修正していますが他は素組です
細かいステンシル迄再現のデカールは良い出来です
 

POLAR LIGHTS ノンスケール WOLF MAN ’s WAGON   作者:ロケットアンカー
No.259  投稿日:2021年3月31日
なぜかネズミがいっぱい たかっているのがおもしろい。
顔が箱絵とだいぶ違うんだよねえ。

タミヤ 1/12 フェラーリ641/2(F190) その1   作者:TOMCAT
No.103  投稿日:2010年3月30日
たしか、プロストとマンセルがチームドライバーだったと思います。
このモデルは自分の好きなように作ったので設定はかなりいい加減です。部品数は大きさの割りにそんなに多くはなかったと思いますが、やはり1/12ともなると結構完成させるのに時間がかかりました。

当時のプラモとしては色々な素材を使っておりそれだけでワクワクしました。しかしこのくらいの大きさになると作り応え、見応えはかなりあります。

タミヤ 1/12 フェラーリ641/2(F190) その2   作者:TOMCAT
No.104  投稿日:2010年4月7日
とくにディテイルアップはしていませんが密度感には満足しています。シートのスエード風シール、合金アーム類、極小のビス留め、アルミシール、スプリング等々、ぜひF10あたりを1/12で出して欲しいものです。

バンダイ 1/144 ゾック   作者:ロケットアンカー
No.268  投稿日:2023年3月4日
パーフェクトゾックとか言えばいいでしょうか。

POLAR LIGHTS ノンスケール WOLF MAN ’s WAGON   作者:ロケットアンカー
No.259  投稿日:2021年3月31日
なぜかネズミがいっぱい たかっているのがおもしろい。
顔が箱絵とだいぶ違うんだよねえ。

 

Copyright(C) 2009 Plamo toko hiroba All Rights Reserved